【初心者向け】IPv4とIPv6の違いとは?確認方法や繋がらない時の対処法も解説!

IT用語を紹介

インターネットに接続するときに欠かせないのが「IPアドレス」です。特に、現在よく耳にする「IPv4」と「IPv6」は、インターネットの基盤となる重要な技術です。この記事では、「IPv4」と「IPv6」の違いや見分け方、確認方法、繋がらないときの対処法まで、初心者にもわかりやすく解説します。

IPv4・IPv6とは?初心者でもわかりやすいように基礎から

IPv4とは?

IPv4についてこちらでさらに詳しく解説しています。ぜひ見てください

【初心者向け】IPv4とは?基本からわかりやすく解説|確認方法やアドレス例も紹介
インターネットに接続する際に欠かせない「IPv4(アイピーブイフォー)」。でも「IPv4とは何か?」「IPv4の確認方法」など、初心者にはわかりにくい用語が多く出てきます。この記事では、IPv4の基礎知識から活用方法、IPoE接続や5Gとの...

「IPv4(アイピーブイフォー)」とは、現在広く使われているIPアドレスのバージョンです。IPアドレスは、インターネットに接続するすべての機器に割り振られる“住所”のようなもの。

IPv4は32ビットで構成されており、約43億個のアドレスを作成できます。たとえば「192.168.1.1」のような形式がIPv4です。

しかし、スマートフォンやIoT機器の普及により、IPv4アドレスが枯渇してきたため、次世代の「IPv6」の導入が進んでいます。

IPv6とは?

「IPv6(アイピーブイシックス)」とは、IPv4に代わる次世代のインターネットプロトコルです。128ビットで構成されており、膨大な数(340澗個以上)のIPアドレスを利用できます。

IPv6は、たとえば「2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:0370:7334」のような表記になります。

図にてIPv4とIPv6の違いを解説

 

 

IPv4とIPv6の確認方法・見分け方

自分のIPアドレスはどっち?IPv4 IPv6確認方法

以下の方法で、あなたが現在どちらのIPを使っているか確認できます。

1. オンラインツールで確認(おすすめ)

Googleなどで「IPv4 IPv6確認」と検索すると、IP確認サイトが表示されます。たとえば「https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi」などで確認できます。

2. パソコンの設定から確認

  • Windowsの場合
    コマンドプロンプトで ipconfig を実行
    → 「IPv4アドレス」「IPv6アドレス」と表示される
  • Macの場合
    「システム環境設定」→「ネットワーク」→使用中のネットワークを選択
    → IPアドレス欄を確認

IPv4 IPv6見分け方のポイント

  • 数字の区切り方
    → IPv4は「.(ドット)」で区切る(例:192.168.1.1)
    → IPv6は「:(コロン)」で区切る(例:2001:db8::1)

IPv4またはIPv6に繋がらない場合の対処法

IPv4繋がらないときの対処法

  1. ルーターを再起動
  2. IPアドレスの再取得
    – Windowsなら ipconfig /release → ipconfig /renew
  3. DNS設定の確認
    – Google DNS(8.8.8.8など)に変更してみる

IPv6繋がらないときの対処法

  1. IPv6が有効になっているか確認
    – ネットワークアダプタ設定をチェック
  2. プロバイダがIPv6に対応しているか確認
    – 一部のプロバイダではIPv6の利用に申し込みが必要
  3. デバイス側の対応状況を確認
    – 古い機器ではIPv6非対応の場合あり

IPv4からIPv6へ移行する理由

今後のインターネット利用を考えると、IPv6の普及は避けられません。理由は以下の通りです。

  • IPアドレスの枯渇対策
  • 高速・安定した通信(混雑しにくい)
  • セキュリティ機能の標準搭載
  • スマート家電やIoT機器への対応

まとめ:IPv6インターネット時代への準備を!

IPv4とIPv6には明確な違いがあり、今後はIPv6インターネットへの移行がますます進んでいきます。自分のIPアドレスの確認方法や、繋がらないときの対処法を知っておくことで、より快適なインターネット環境を整えることができます。

最後にもう一度、重要なポイントをまとめます:

  • IPv6とは、次世代のIPアドレス規格
  • IPv4とIPv6は形式も機能も異なる
  • 確認方法や見分け方を知っておこう
  • 繋がらないときは基本の対処法で解決可能
ITの旅のプロフィール
2000年生まれ。横浜生まれ育ち。
ITnotabi

県立高校 2019年卒業
大学1年休学 2022年(カナダへワーホリ)
大学(マーケティング系) 2024年卒業
SIer企業 2024年入社

私の思い
IT用語について日常の例えを用いながらわかりやすく理解していただきたい思いサイトを開設しました。文系出身IT未経験でIT企業に勤務していますがIT用語がわからなさすぎる!IT用語の意味を調べるためにサイトにアクセスしたが横文字が多すぎて何を言ってることやら…。そんな経験をしたことある人は多いはず!IT用語を理解するための最初の入り口として私のサイトをぜひご活用ください。

ITnotabiをフォローする
IT用語を紹介
ITnotabiをフォローする

コメント